« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »
昨日、「第39回 湯布院映画祭」が開幕いたしました! なんだか雲行きが怪しい中、無事に銀幕が設置され、神楽や子どもたちのヒップホップダンスで前夜祭を盛り上げます♪
恒例の野外上映が始まるとまもなく、ポツリポツリと雨が降り、フィルムが切れてしまうハプニング発生しました。雨雲は10分くらいで抜けるとの予報だったので、駅前での野外上映を続行!!スタッフで観客席用のブルーシートを拭き、映写機の上には傘を準備。予期せぬ出来事に見舞われましたが、無事に上映を終える事ができました!
さぁ、本日から湯布院公民館でのプログラムがスタートしています。夏の終わり。由布院で映画三昧といきましょうか♪
今月の展覧会は、ウエダ清人さんの「大地に語る」。作者が感じた大自然や歴史を独自の感性で切り取り表現した、具象的絵画展です。作品のほとんどに、まるで深海の様な強く優しい青色がたくさん使われているのがとても印象的でした。
この展覧会のため、湯布院をテーマに書き下ろした大作も展示されています。アートホール8月展は本日始まったばかり。ぜひ、お気軽に足をお運びください♪そして、明日からの「第39回 湯布院映画祭」もお忘れなく!!
昨日は久しぶりに良い天気になり、8月に入って初めての猛暑日でした。今年の夏は、曇りや雨の涼しい日が多く、この先一週間もそんなお天気になりそうです。今朝は、8時頃から激しい雨と雷が鳴り、大雨・洪水・雷注意報が発令されましたが、現在、由布院の雨は小康状態、雷は止んでいます。
咲き始めたキバナコスモスも雨に濡れていました。
こんなに曇りや雨の日が多いと、日照不足が心配です。どうか、実り豊な秋が迎えられますように。
先週末開催されました「第46回 ゆふいん盆地まつり」。2日目の供養盆踊り大会のみ雨天のため中止されましたが、その他の行事は無事終了いたしました。
1日目は、直前まで雨が降ったり止んだりしていましたが、いざお祭りが始まると、蝗攘祭の最中も花火の時も雨に降られる事もなく、ほっとしました♪
おいでいただきました皆さま、準備にご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!
あいにくの雨が降っていますが。。。本日の蝗攘祭は開催されます!
お神輿も準備万端です!豪雨や雷雨ではない限り、18時からの太鼓の競演から花火まできっちり行いますよ~♪雨が降るかもしれませんので、傘やカッパなどご準備の上ぜひお越しくださいませ☆
開催が明日に迫った盆地まつりの“大のぼり”も掲げられました!
関係者のみなさんが、暑い中準備していますし、楽しみにされているお客様もたくさんいらっしゃるでしょうね♪見ての通り、こんなどんより空なのですが。。。
雨だけは降らないでほしいなと願うばかりです!
いよいよ今週末15日(金)・16日(土)は「ゆふいん盆地まつり」です!しかしながら、天気予報は両日とも曇り時々雨の予報。。。いつもなら、由布院駅周辺や城橋の三角州で蝗攘祭の主役の“実盛どん”の人形が見られるのですが、雨天を心配してまだ飾っていないそうです。そんな中、市役所前にこっそりいた実盛どんを激写してきました♪
どうか雨が降らない事を祈ります!
今日は、ななつ星「笑顔いっぱいキャンペーン!」と題し、地元の子どもたちやたくさんのお客様で旗を振ってななつ星のお出迎えをしました☆
配布された「おんせん県おおいた♨」の旗を手に、ななつ星の到着を待ちます。
乗っていたクロちゃんに大はしゃぎの子どもたち♪ 窓越しに中を見せていただいて、良い夏休みの思い出になったかな?絵日記の題材はこれで決まり(笑)
久しぶりに朝から気持ち良く晴れたので、狭霧台に行ってみようと思い立ち、行ってみました♪
朝一番の狭霧台はまた格別です。
雨上がり。木々の緑が一層輝く由布岳が迎えてくれました☆
朝は雨が降っていました。ここ数日、梅雨に戻ったようなお天気が続いています。
せっかく咲いた稲の花も雨に濡れていました。
稲の花の花言葉は「神聖」だそうです。花言葉がある事に驚きましたが、稲の名前の由来は「命の根」 「息の根」というので納得しました。花が咲く時期に気温が低かったり、強い風が吹くと実らないもみができるのでお米の出来が悪くなります。ちょうど台風が近づいているので心配ですが、被害が少ない事を祈ります。